top of page

乳児保育・子育て支援研究

​これまでの卒業研究タイトル一覧です。研究室では、乳児保育や子育て支援を主題にした卒業研究に取り組んでいます。

2021年度

・乳児の触覚に働きかける玩具について〜保育現場への取り入れ方を考える〜

・五感でかかわる木製玩具の魅力と木育とのかかわり

・ 乳児に適した玩具の性質とその必要性

・ハイハイの重要性と必要な環境構成

・ハイハイの重要性 〜幼児期の運動発達と関連性に着目して〜

・「スマホ育児」における子どもへの影響と上手な付き合い方について

・スマホ育児 ~子どもを育てるために スマートフォンを理解する~

・ 産後うつとマタニティブルー ─身近な存在としてできること─

・愛着障害から考える愛着形成の重要性 〜保育所保育での愛着支援のあり方〜

・乳児の愛着行動の種類分析 〜乳児保育における保育者との関りから〜

2020年度

・担当制保育で求められる保育者の援助~0歳児クラスの保育に着目して

・3歳児神話から考える保育所保育のあり方について

・胎内記憶はなぜ生まれるのか

・木製玩具による乳児期の発達について

・幼児期における社会性の育ち〜きょうだい構成による性格差から〜

・保育業務のICT化について ~連絡帳に着目した活用方法~

・スマホ育児の現状と保護者支援~スマートフォンと上手に付き合うために~

・絵本を介した親子の触れ合い

・現代における子育ての困難とは~保育者としてできる支援を考える~

・ベビーマッサージが親子関係に与える効果 

2019年度

卒業研究タイトル

・乳幼児期の愛着形成の重要性

・乳児絵本について 0・1・2歳児に適した絵本を構成から考える

・子ども・保護者にとってより良い乳幼児服について

・乳児期におけるハイハイの重要性 〜保育者としてできること〜

・ 乳児の泣き 〜乳児の泣きに対する母親の理解と対応について

・育児中の親の感情に対する保育者のサポート

・乳児期のかみつき行動とその対応 〜親子支援を通して

・乳児期における認知機能 〜認知の育ちを促す保育者の援助とは

・乳幼児との適切なコミュニケーションの取り方について 〜母子関係から考察して分かること〜

堀科研究室

©2024 HORI Shina Lab. 

bottom of page